あなたの『取り扱い説明書』には何が書いてありますか?
どこまでいったら身体が壊れて、
何をしたら元気になるのか。
細胞からキラキラする瞬間はいつで、
何に心地よさを感じますか?
治療中から『いまを生きる』と決めて、
自分で自分を満たすためにいろんなキーワードが出て来ました。
全てが自分の生きやすさと向き合う、『取り扱い説明書』 を作る作業。
今回はそんなお話☆
がんと告知されてから一番大変なのは、 実は心のコントロールかもしれません。
多分大抵の方が自分の不幸を嘆き、 先の不安から心のバランスを崩していくのだと思います。
でも私は15歳から21歳位まで鬱やパニック障害を引きずりなが ら生活していました。
消えたい、死にたい、生きていてごめんなさいの時期。
その状態を経験しているからこそ、子ども2人を抱えて、 まさかあの頃には戻れないと思いました。
だから始めたのは癌の勉強と共に心の勉強。
テクニックではなく、 内から湧いてきたことを大切に大切にすることでした☆

・赦す
告知された時は、「今までの私の何がだめだったんだろう。」 そんなことばかり考えていました。
ヨガを教えていて、食事もそこまで乱れていない。
健康を意識していたはずなのに、なんで私が??
でも癌になった自分を責めて、 原因探しに躍起になっている毎日に、 何も楽しいことはなかったんです。
過去の全てを✖️にして、今の自分を否定し続けていても、 ストレスが溜まって更に癌が進行していくだけ。
だったらもう赦そう。そう思いました。
それに赦す以前に、 何も私は悪いことなんてしていなかったんじゃないのかな。
それが正解なんじゃないのかなと思っています。
がんになって、今までの自分から変わることも大切。
ほんとうの自分の想いと向き合ったり、食事を変えたり。
でも変わらなきゃじゃなくて、 私は楽しい方を選んでいったんです。
「癌は遺伝子と遺伝子の交通事故」。そう表現する方もいます。
単純にそういう側面もあるんだと思う。
だから私が採用しているのは、 病気はほんとうの自分に還りなさいというサイン。
そして私はこうやってサバイバーとしてのありのままを綴り、
希望や赦しを与えていく為に選ばれたんじゃないのかなと思ってい ます。
全ては必然。うまくいく為にこれも用意されていただけのこと。
受け入れ、委ねて、たゆたうように生きる。
それが私のイーシュヴァラ•プラニダーナ。そう思いました。
・緩む
心と身体は繋がっている。
心がつらい時は体も強張り、身体がつらい時は心がすさんでいく。
だから意識して身体を温め、 心地のいい方を選択するようにしました。
無理して温活に励む!とかじゃなくて、 楽に続けられるものを選択していく。
(一番買って良かったのは布団乾燥機でした笑。 すごい寝つきも良くなるし、なによりぬくぬくー❤︎)
思考もそう。べきべきな考え方を全部とっぱらって、 いまの心地よさ、楽しさを優先していく。
わぁ、嬉しい!わぁ、楽しい!で生きてみたら、 全然大丈夫だったんです笑。
そしてダメだと思っていた自分、 まだまだだと思っていた自分でも大丈夫だったー!!
という経験をどんどん重ねていったら、
私はどんどん、ゆるゆるほわほわになっていきました。
どんな設定を持って生きているかは人それぞれ。
楽に生きていい。がんばらなくていい。やりたいことやればいい。
その許可を自分にしてあげたら、私は心から緩めた気がしました。
・マイナスをいかに楽しむか
多分どんな状況でも楽しむことが出来れば、 全てが好転していくのだと私は思っています。
人生は修行であり、苦行だ。 そう捉えていくと様々なことが辛く苦しい我慢大会。
( 多分その設定だとそう感じる事象を引き寄せてもいくんだろうな)
でも私は軽やかに楽しんで生きたい。
その状況でしか味わえないことがきっとあるし、 そこで感じる何かは生きているからこそ味わえる。
健康が良で正と思っていると、出来なくなったことを探す「 ないない選手権」になりがち。
でもどうにもできないことはまるっと受け入れて、 環境が変わったからこそ出来ることを探す、
「あるある探検隊」でいる方がなんだか楽しそう。
身体がしんどい時はなかなかそんな気分になれないけど、 見え方はいつだって自分で変えられるんだな☆
・とりあえず先に出すこと
そうは言っても辛いよー!なんで私がー!と思っているうちは、 あるものにもなかなか目を向けられない。
もっと辛い人や、先に死んだ人の話をされても「 じゃあ生きてるだけでありがたいと思えってこと!?」 とブラックこえまがぷんぷん( *`ω´)していました笑。
多分一番最初に必要なのは、そんな自分にも全部○ をしてあげることです。
そして全部吐き出しちゃうこと。前に進む為に吐き出すこと。
癌はエネルギーや循環の詰まり。私はそう思っています。
身体もそう。身体に良いもの摂るのも大事だけど、
先にすっきり出せる身体を整えてあげる方が先なんだと思うのです☆
・ダメだったら来世☆
次があると思えると、私は楽になれました。
今世ご縁がある人には、来世にも必ず会えるんだって。
そう聞いて、「あぁパパや娘たちにもまた会えるんだなぁ、 そして出会える過程もまた楽しめるんだなぁ。」 と素直に思えたんです。
だから今世でもめいっぱい愛を伝えて「またねー!」 って終わりを迎えたいなと思いました。
(余談ですが、パパに「来世でもまた一緒になってくれる?」 と聞いたら、「もちろん!」と返ってきました。 また来世で私と恋愛してくれるんだなぁと思ったら、 きゅんきゅんしました。パパ、来世でもまた私を見つけてね☆)
そしてその考え方は執着を手放すこと、 いらない未来への不安も手放しやすくなりました。
命の終わりは実は最初から決まっているのかもしれない。
それは諦めとかじゃなくて、 いつ来るかわからないことに怯えないということ。
だからいつ終わりを迎えてもいいように、 私はいまを生きています。
・選択肢を大幅に増やす
生き死にの問題に直面したら、 たいていのことは問題じゃなくなってきました笑。
それでも治療法に関してはなかなかスッキリ出来なくて、 結構しんどかったです。
でもそんな時は一歩引いて見たり、 選択肢をありったけ増やす作戦です☆
抗がん剤も身体に合わなかったらやめていいんだよ。
しんどかったらちょっとお休みしよう!
これがダメでも食事療法の道があるじゃないか!
ありったけの選択肢も出してみて、 全て選べるんだと思うことで心は軽くなりました。
視野が狭いうちは、無駄に心も身体も強張りがち。
だからいつだってやめたっていいんだよ。 でもほんとうはどうしたいの?
これを自分に常に問いながら今に至ります。
でもこの、余裕を自分の作ってあげることって、 すごーく大事なんだと思うんですよね☆
・常に選択しているという自覚を持つ
未来はいまの積み重ね。
だから過去の選択がいまの現在を創り出し、 いまの選択が未来の自分を作ることになる。
あの時ああしておけばとか、もっとやれたんじゃないのとか、
後で私は後悔したくないと思っています。
だからその時にしっかり考えます。
今やれること、今やれないこと、やれるけど心地よくないこと。
(これは大きな選択とかだけじゃなくて、 育児にも言えることです。自分の体と心は犠牲にしない! というルールを自分に作ってあげたので、 後になってもっとやれたんじゃないかという幻想で妄想はなくなり ました☆もちろん良いお母さん像と比較して、 辛いよ選手権もしなくなったな☆)
自分の選択に責任を持つ。
病気のせいにして動き出さない方がずっと簡単なんだけど、
私はやっぱり自分の可能性をたっぷり楽しみたいです☆
なんだって選べるんだぞーって思いたいな☆
今回もたっぷり長くなってすみません!
本当はまだあるんだけど、とりあえずこの辺で☆
名古屋のお話会、100名様満席で素晴らしい会でした☆
わたしを生きると決めてから、素晴らしいご縁ばかり頂きます!
だからやっぱり、乳がんになってよかった!

(つづく)

福井県在住。
玉川大学文学部演劇舞踊専攻卒業。
2008年よりヨガスタジオ柳田でヨガ指導を開始。
2015年10月、右乳癌ステージ3aと告知を受け治療を始める。
今夏よりスタジオ所属から離れ、ピンクリボン活動等、活躍の場を拡大中。