栄養のこととかお話してきて、さもこだわりの食生活を送っているのか風ですけども。もう、勉強するほどシンプルになる。 切るだけとか。 煮るだけとか。 よく煮ます。魚でも鶏でも豚でも、骨を煮て出汁を 野菜くずからも出汁をとる。 そして焼くだけ、とか。 日々の食卓のレパートリーはかなり少ない。。。 よく細…
Author
桜井くみ
-
-
私の中にいるもの わたし、というけども、私たちの体は実はいろんな菌と共存していますよね。特にお腹の中にはたくさんの菌がいる。腸内細菌って呼ばれている菌は1000種類以上、1人のお腹の中だけでも600〜1000兆個もいるという。人によって数も種類も違う、指紋みたいのもの? …
-
ミクロでマクロ 人間はATP(アデノシン三リン酸)をエネルギーとして生産、利用して生きている。いわば生きるとはATPを作り使い続けること。そして作ってくれているのは細胞内のミトコンドリア。ミトコンドリアの大きさ約1μm(1/1000mm)。1つの細胞の中には300〜400個ミトコンドリアがいる。わけがわからなく…
-
ヨガ界のあるある? ヨガをしているとこんな話聞いたことないでしょうか? 「昨日はお肉を食べたから体が重い」とか「動かない」とか、「胃が重い」とか? 何となくヨガ界では菜食であることの無言のプレッシャーというか、そんなものもあるような。動物性のものを食べることが悪いことみたいな雰囲気を感じる。。。時があるというのは私だけでしょ…
-
栄養学って聞くとどんなイメージだろう?1日にこの栄養をどれだけ食べなければいけないとか1日30品目食べましょうとかそんな感じ?私もそんなイメージだったし、栄養学そのものは鍼灸学校の頃にも勉強して薬膳やアーユルヴェーダとかの伝統療法なんかも学んでいたから最低限の栄養学の知識はあるつもり、だったけど実際は全然違ってた。 &nbs…