早速40度なんて気温も観測されるドバイの今日この頃ですが、まだまだ外で走り回れた冬のある時期、咳が止まらなくなってしまった時期がありました。 砂漠のイメージがあるここドバイですが、住んでいるのは高層マンションばかりの近代的な雰囲気漂うエリア。 ついついここが砂漠であることを忘れて外で長時間走り回ったり(年始のフルマラソン)、…
YOGAYOMU webコラム
-
-
僕たちの身体は食べものから出来ています。 ヨガやアーユルヴェーダでは僕たちの身体をより微細なレベルでとらえていて5つの層から成り立っているのだと教えています。(パンチャ コーシャ/5つの鞘)この骨と筋肉からなる僕たちの身体は一番目の層であり、粗大な身体とされています。この層のことをサンスクリット語ではコーシャ(鞘)といい、一番目の層は「ア…
-
3月になり暖かくなるかな、、と思いましたが、まだまだマイナスの日も続き3月もほとんど室内でのランニングが多くなりました。 トレッドミルを使った練習は、自分の速度や時間を確認しながら行えるのが良いところ。私は1時間のランニングをする時には、はじめの30分は斜度をつけて徐々にペースをあげていき、後半の20分はインターバルで走ります。 インター…
-
表現者で在りたい 治療中に自分と繋がった時、私から出てきた想いは 『 表現者で在りたい 』でした。 ヨガインストラクター、母親、奥さん、お嫁さん。 様々な役割の中でも 【私は私】 であり、【私は命】。 皆さんは何に命を輝かせていますか? 生きている今、楽しんでいますか? いろんな概念や常識をまとってがんじが…
-
栄養のこととかお話してきて、さもこだわりの食生活を送っているのか風ですけども。もう、勉強するほどシンプルになる。 切るだけとか。 煮るだけとか。 よく煮ます。魚でも鶏でも豚でも、骨を煮て出汁を 野菜くずからも出汁をとる。 そして焼くだけ、とか。 日々の食卓のレパートリーはかなり少ない。。。 よく細…
-
ドバイの冬ももうすぐ終わりを迎えようとしています。 日中は日差しが強くなり、30度近くまで上がる日もちらほら。 ここから気温は急上昇し、またまるでオーヴンの中にいるような日々が始まるのです。 ここ最近は残された数少ない屋外で過ごせる日々を満喫しようと、人々は必死になって外に出ているように感じられます。 六月の終わりにこの国に…
-
「アーユルヴェーダ」という言葉を初めて耳にしたのは、ヨガの指導者養成コースを受講している時だったように思います。今の日本ではエステやマッサージなど主に美容法と認識されていることが多いですが、実はアーユルヴェーダとはインドの伝承医学であり、民間療法や代替医療などではなく、独自のシステムを持つ医療体系なのです。 アーユルヴェーダ…
-
ヨガに恋する人のための愛の指南書その4は息吹。 即ち呼吸について。 呼吸とは吸って吐くことですが吸うのが先なのか吐くのが先なのか? あらゆる活動においては一見吸うという行動が先にあるように感じられますがヨガ的または意識の本質論においては吐くことにポイントがあるように思われます。 ヨガ修行を真の意味で成就した人とはどのような人でしょう?…
-
2月は東京マラソンや京都マラソンなど、大きなマラソン大会も多く、 マラソンシーズン真っ只中!という感じですね!! 私も今月は少しずつ暖かくなってきたこともあり、外で走れる日が増えてやる気もアップしているところです。 久々に外を走ったこの日は13キロ(8マイルくらい)を約1時間10分 久しぶりに10キロ以上のランニング!少しきつかったですが…
-
今住んでいる街に越してきて、二年と半年少しの月日が過ぎ去りました。 仕事場であるヨガスクールから近すぎず、遠すぎもせずに丁度、電車で数駅先の街。どうせならば好きな街に住みたい。そして、その街は昔から地元の人が住んでいて、けれども閉鎖的ではなく、東京らしい伝統を感じさせながらも洗礼された街に住みたいなと思い、選んだのは神楽坂でした。し…